建具の補修の手順について
毎日暑いですね!本日は端から剥がれてしまった建具を直して行きます。
下地が木であればクロス用パテを使用しています。
ペーパーで足付してパテを塗って行きます。
飽くまでも私のやり方やり方なので参考にしないでくださいね!!
パテはパテ盆等で練って行きますが、シートを貼ってしまうので直で建具で練っています(*´-`)
剥がれている部分にのっけて行きます。乾いたらペーパで研いで不陸がが無くなるまで作業して行きます!
地ベラでやると盛れないのでプラベラがおすすめです!!少し多めに盛ることで一発で決まる事ができます。

パテの種類
MDFの下地だと左のポリパテ2液の溶剤系(ROCKペイント)主に自動車板金で使用しているパテです。使用しないと剥がれてしまいます ただシンナーの臭いが凄いので防塵マスクをしてください。 余ったパテはペーパー等で拭き取りシンナーで洗わないと次回使う時面倒になるのがデメリットです。
最近の新建材系はMDFが多いのでこちらですね。
パテを研いで貼って行きます。あると便利なこちらかどっ子 これで面取り楽に出来ます。
私も愛用しています。
今回は合板なのでクロス用のパテを使用しました。
キッチンシンクがくすみと傷凄いので持って持っていたのがポカールでしたのでインパクトにバフを取り付けて研いて行きます

15分程格闘しましたが電池の残量をなくなり断念
ピカールではこれが限界です。ステンレス磨きとバフでやらないダメそうですね。
コメント